当ブログではアフィリエイト広告を利用しております.

 

ヨーロッパ周遊観光旅行記

日本帰国後

airplane

ヨーロッパの免税金額は?手続き方法・書類の書き方解説!

海外旅行を中心とした記事をアップしているYOSです。


ヨーロッパやアメリカなどの海外に行った際には、たくさんの買い物をする方も多いと思います。特に多くの高級ブランドの発祥地であるヨーロッパの場合は、日本で購入できない限定アイテムを買えたり、安かったりします。


筆者も自分自身のために購入したり、友人・家族から購入を頼まれることも多いです。


そんなときに利用したいのが、ある程度の金額を超えると、安く購入できる『免税(めんぜい)』というシステムです。

top

yostabi.com
 よすたび


旅行時によく利用する免税のシステムについて、せっかくなのでまとめておこうと思います。


誰かのお役に立てば良いな~という事で、免税にまつわる上記のことをつらつら書いておきます!



もくじ




01免税とは?

免税とは、特定の条件を満たした商品の購入やサービスの利用に対して、消費税やその他の税金が免除される制度です。主に海外旅行者の買い物に適用されることが多いですが、具体的な内容や仕組みは国や地域によって異なります。


日本から海外に行って、現地で買い物をして現地で利用せず日本に持ち帰るような一般的な場合には、免税制度を利用できます。


免税のメリット・注意点

メリットとしては、消費税が免除されるため、商品の購入費用が安くなります。ヨーロッパで作られた商品を日本で購入する場合は、輸出入にかかわる関税も乗っかっているので、関税分と免税での消費税の金額分安くなると考えていただいて大丈夫です。


購入商品の金額にもよりますが、5万円前後の差額くらいは恩恵を受けられることが多いです。円高だとより差額は大きくなっていきます。


また商品が安くなるので、ショッピングのおトク感や楽しさが増すのもメリットといえそうです。


一方で注意点としては、免税対象となる商品の対象額や上限があることもあるので、事前に確認しておきましょう。


また、購入後すぐに使用するのではなく、出国時に持ち帰ることが求められるので、商品を現地で利用せずに未開封にしておく必要がある点は注意が必要です。



02免税の対象

免税を受けるためには、条件を満たす必要があります。ヒト・モノ・カネの観点でそれぞれで見ていきましょう。


ヒト(対象者)について

免税制度の対象となるのは、一般的に外国からの旅行者です。例えば、日本に住んでいる日本人が、海外旅行でヨーロッパに行き、現地で商品を購入する場合などが当てはまります。

 

    免税の対象者
  • 国内に住所を持っていない外国からの訪問者
  • 国内での滞在が一定期間


日本人であれど、留学やワーホリで長期間現地に滞在し、住所を持っている場合は、免税制度を利用することができません。


ただし、一般的な数週間から1カ月などの海外旅行では免税制度を利用できるので、心配は不要です。



モノ(対象となる商品)について

続いて、対象となる商品についても見ていきましょう。


免税を利用するためには、『商品は出国時に持ち帰ること』が条件になっています。いわゆる転売禁止です。この点は留意しておきましょう。


対象となる商品類は、いわゆるヨーロッパの主要高級ブランドのバッグや衣類、靴などは対象範囲になってます。

 

    免税の対象品
  • 衣類やアクセサリー(洋服、靴、バッグなど)
  • 化粧品や医薬(スキンケア製品、ビタミン剤など)
  • 電子機器(カメラ、スマートフォン、パソコンなど)


ただし、食品や飲料などは通常、免税対象外となることが多いです。お酒も免税を受けられるケースもありますが、日本帰国時の持ち込み量の制限があるので、注意しておきましょう。


大事なことなので、再度言っておきますが、『商品は出国時に持ち帰ること』は条件になっているので、免税を使用する場合は、日本に持ち帰る必要があります。



カネ(対象となる金額)について

最後に対象となる金額についても、見ていきましょう。


こちらは対象となる金額は、各国により基準が異なります。基本的に、免税対象店である金額以上の商品を購入した場合に免税を受けられると設定されています。


多くの海外旅行者が利用する高級ブランド店は免税対象店です。


ヨーロッパ各国の税率・免税対象額

高級ブランド店の多いヨーロッパの国ごとの免税対象額を比較一覧表にしておいたので参考にしてください。


免税対象額の各国比較表

適用金額 消費税率 還付率
フランス 100ユーロ以上 20% 10.8%~12%
イタリア 70ユーロ以上 22% 11.25%~15.5%
スペイン 91ユーロ以上 21% 12%~16%
ドイツ 25ユーロ以上 19% 6.8%~14.5%
オーストリア 75ユーロ以上 20% 約13%


イタリアの免税対象額は、以前154.94ユーロ以上の購入が必要でした。しかし、2024年2月1日からは70ドル以上に変更され、旅行者がより利用しやすくなりました。


現金よりクレジットカードのほうが還付率が高い傾向があります。また、実際の還付利率は、手数料が引かれるため、返金額は少し低くなります。


それぞれの国の税率や免税対象額・品目を各自で確認したい場合は、こちらのサイトで確認可能です。


例として、フランスで検索してみました。標準税率は20%で、医薬品等が10%、食料品が5.5%なのが分かります。また、全税対象額は100ユーロ以上となっています。

france1

yostabi.com
 よすたび


下にスクロールすると、免税対象品についての記載があります。フランスではたばこや医薬品は免税対象外なのが確認できます。このサイトを利用して、購入予定の国で検索し、各自免税対象項目・金額の事前確認に役立ててください。

france2

yostabi.com
 よすたび


旅行で使える英会話をAIアプリですきま時間で少し学んでおくのがおすすめ!無料で使用できます!
⇒ 無料でも利用できる今話題の英会話アプリはこちら!

03免税の手続き

免税を受けるためには、下記の手順に沿っての手続きが必要となります。特段難しくはないので、一緒に見ていきましょう。


免税を利用するにあたり、踏まなければいけない手順は5つです。

 

    免税の手続き
  1. 免税店での商品購入
  2. 購入時に免税書類を受け取る
  3. 免税書類に記入する
  4. 空港で免税書類に税関スタンプをもらう
  5. 免税書類をポストに投函する



1.免税店での商品購入

まずは、自分の購入したい商品を免税加盟店で購入してください。


基本的に、ルイヴィトン・グッチ・プラダなどの日本のアウトレットでも見かける有名ブランドはすべて免税対象となっているので、正規店舗で購入してください。


デパート内での購入も免税の対応をしてくれる店舗がほとんどです。対象額以上の購入であれば問題ありません。


複数の商品を購入する場合時は、1度に同じ店舗で購入したほうが後々手続きが1回で済むのでおすすめです。


2.購入時に免税書類を受け取る

商品の購入支払い時に、店員から免税書類を受け取ってください。


現金でもクレジットカードでも支払い方法には、特に制限はありません。店員に『タックスフリープリーズ』と伝えれば、対応してくれます。


パスポートの提示を求められるので、パスポートを持参するのを忘れないようにしましょう。


最近はほとんどが『Global Blue(グローバルブルー)』という免税サービスを利用している気がします。グローバルブルーの書類は下記がフォーマットです。

doc

yostabi.com
 よすたび


Global Blueとは

Global Blueは、観光客向けに免税ショッピングサービスを提供する企業で、世界中の多くの店舗で利用可能です。Global Blueのロゴがある店舗で利用できます。


ロゴはこんな感じです。

shoplogo

yostabi.com
 よすたび


グローバルブルーは、スマートフォンアプリも提供しているので、返金手続きを追跡できるのはとても便利です。


スマートフォンアプリのインストールをできるように、下記にリンクを貼っておきます。


Android版

Download on the play Store

ios版

Download on the App Store

3.免税書類に記入する

購入店舗でもらった免税書類に必要な項目を記入してください。


書類のフォーマットは、グローバルブルーであれば国が異なれど、共通です。


左側に購入情報が記載されています。購入した店舗情報や購入額などが記載あります。『NET REFUND』と記載あるのが、返金額になります。

example

yostabi.com
 よすたび


右側の赤枠内を記入する必要があります。


記入はすべて英語で記入しましょう。

 

    記入すべき内容
  • パスポート番号(Passport Number)
  • 姓, 名前(Surname, First Name)
  • 住所(Parmanent Address)
  • 郵便番号(Postcode)
  • 国籍(Country)
  • メールアドレス(Email)
  • 電話番号(Mobile No)
  • サイン1(Customer Signature)
  • 返金方法(Refund Method)
  • サイン2(Customer Signature)


電話番号は、国番号を含めて記入してください。日本であれば、『+81』が国番号になります。


返金方法は、クレジットカードなど4種類あります。

 

    返金方法
  • クレジットカード(Creditcard)
  • アリペイ(Alipay)
  • 銀行振込(Bank Account)
  • 現金(Cash Refund)


基本的には、最初のクレジットカードだと思うので、クレジットカードにチェックマークをいれた上で、クレジットカード番号を記載してください。



4.空港で免税書類に税関スタンプをもらう

ヨーロッパを出国する際に空港で、税関に立ち寄りスタンプをもらう必要があります。日本帰国時だけでなく、ヨーロッパではないスイスやイギリスへ入国するタイミングで税関のスタンプをもらう必要があります。


空港で『Custom』と書いてある看板を探して、税関に行ってください。

custom

yostabi.com
 よすたび


税関で記入した免税書類とパスポートを提出して、書類にスタンプをもらってください。このスタンプがないと、返金処理を受けられないので、必ず出国時にもらいに行きましょう!(日本帰国後は対応不可です。)

stamp

yostabi.com
 よすたび


購入した金額によっては、税関職員にこの商品見せてと言われることもあるので、見せれるように一緒に持っていきましょう。


税関職員は、免税の対象品となる『国外に持ち帰ること』の条件を満たすかどうか、持ち帰るのかを確認するために提示を求めるケースがあります。筆者は過去に数回確認されました。


税関にてパスポートを提示すると、税関職員が内容をシステムに入力して、それがグローバルブルーに転送されます。入力したメールアドレスにメールが届くことがあり、そこからステータスの追跡が可能です。

mail

yostabi.com
 よすたび


処理に時間を要しますが、不安になったら確認に利用してみてください。



5.免税書類をポストに投函する

出国時の空港にグローバルブルーのポストがある場合は、スタンプをもらった書類をポストに投函してください。


税関の場所または、グローバルブルーの返金対応が可能な場所・ポストはこちらから確認することが可能です。


例としてミュンヘン空港で検索した場合は、このように場所や営業時間の表示とともにターミナル2のH28ゲート付近にあることが分かります。

munichairport

yostabi.com
 よすたび


ポストに投函したら、免税手続きは完了になります。お疲れさまでした!返金処理が終わるまで、数週間待っていると、払戻し返金がなされます。


日本帰国後にポスト投函することも可能です。東京羽田国際空港の投函ポストの設置場所についてまとめています。

 東京羽田国際空港のグローバルブルー投函ポストボックス場所はココ!

東京羽田国際空港には、国際線到着ターミナルであるターミナル3の到着階の2階『JALエービーシーカウンター横』にグローバルブルーの投函ポストが設置されています。【...この記事を読む】


今若者に話題のワーホリ!カウンセリングは無料!留学・ワーホリ費用10万円プレゼント!
話聞くだけなら無料なので,行動してみませんか? ⇒ 格安で人気の『夢カナ留学』

現地での買い物が海外旅行の楽しみの一つとなっていて、おそらく、ヨーロッパのブランド品を購入される方も多いと思います。


免税でよりおトクに買い物をできるので、高額な買い物をする予定のある方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください!


今後現地の旅行記についてアップさせてもらいます.


少しでもこれから旅行予定の方のお役に立てれば幸いです.


1カ月の期間で計13ヵ国を訪れたヨーロッパ周遊の旅行記はこちらにまとめています!ヨーロッパ旅行計画の参考にしてみてください!

 ヨーロッパ1カ月周遊旅!13ヵ国滞在モデルコース!

最西端のポルトガルからスタートして、あまり馴染みのない東欧のスロバキア・スロベニア・クロアチアなどの国々、マルタの透明度抜群の海を楽しんだ計13ヵ国を訪問した1カ月間のヨーロッパ周遊旅行記です。【...この記事を読む】


今後の旅行準備の際に,
下記リンクから予約すると割引が適用されます。
同時によすたび支援になります。応援宜しくお願い致します.

引き続き『よすたび』を宜しくお願い致します😌

自分自身で最高の旅行を作り上げて下さいね~みんなに幸あれ!ではでは~


最後まで読んでいただきありがとうございました~♪

下記に関連記事をリストアップしているのでご参考に!


関連記事

 ドイツ鉄道DBの乗車券チケット予約方法・買い方

ドイツ鉄道DB(ドイチェバーン)の乗車券チケット予約方法・買い方を解説してます.特急列車などは変動価格制を導入していて当日は価格が高騰するので,オンラインで事前購入するのがおすすめです.【...この記事を読む】

 バイエルンチケットのオンライン購入方法!1日乗車券で乗り放題おトク旅

観光客、特に子連れ・家族旅行などにおトクなミュンヘンの電車・バスなどの交通機関が1日乗り放題となる乗車券『バイエルンチケット』があり、ドイツ鉄道DBの公式サイトからのオンライン購入方法を徹底解説してます!【...この記事を読む】

 【体験談】ミュンヘン中央駅からノイシュバンシュタイン城への行き方!

ミュンヘン中央駅からノイシュバンシュタイン城への行き方解説!バイエルンチケットを利用して、週末に個人でシンデレラ城のモデルとなった世界遺産へ!入場料やフュッセン駅からのバスを含めた現地体験談です。【...この記事を読む】

 ハワイ10日間モデルコース!

人生初のホノルルマラソンに挑み,美しい景色の中無事に完走できました!ダイヤモンドヘッドやノースショアなどの観光や,レンタカー利用でのハワイアングルメ旅など盛りだくさんなハワイ10日間モデルコース!【...この記事を読む】

 ウユニ塩湖でウェディングフォト撮影!17日間で巡る弾丸ハネムーン南米旅行

2週間強のハネムーン旅行で地球の真裏にある南米に行ってきました!ウユニ塩湖でウェディングフォト撮影をしたり,世界遺産マチュピチュやキューバを訪問したり弾丸ながらも充実の旅行になりました!【...この記事を読む】

 ベトナム3都市周遊弾丸旅!

週末と祝日を利用して,5日間でベトナムのハノイ・ダナン・ホイアンを周遊しました!世界遺産のハロン湾やホイアン旧市街などの観光から,安くて美味しいローカルグルメを大満喫してきました!【...この記事を読む】

intro

このブログについて

WebサイトビギナーのYOSです.
旅行の時にネットの情報にかなり助けられています.
私も役に立てたらいいなと思い,ブログをはじめました.